お雑煮・お餅つきの縁起担ぎ

2015/03/02カテゴリ:

お雑煮に欠かせない『お餅』。
お餅つきの縁起担ぎをご紹介

杵でついたお餅って本当に美味しいですよね!
焼いて食べると、外は香ばしくバリッと。
中はふんわり・とろっとしていて、
一度食べると病み付きになってしまうほどの食感です。

DSC_0950

さて、お餅つきというと年末の風物詩ですよね!
でも、年末になったらいつついてもいいってわけじゃないんです。

 

避けた方がいい日はいつ?

 

結論から言うと、29日と31日です。

12月29日は『九(苦・く)』という字が入っているので
縁起が悪く、お餅つきはもちろん、お餅を買いに行くことさえ
よくないといわれています。

しかし、全く逆の解釈で「二九(福・ふく)」と読んで、縁起がいい年
この日を選んでお餅をつく地域や家庭もあるそうです。
縁起担ぎも、取り方一つ、心の持ち様なのですね。

また大晦日は、お正月に歳神様を迎えるための準備を
一夜であわただしくやるのはよくない、
また、一夜ではお餅がちゃんと固まらず、鏡餅がつぶれてしまって
縁起が悪いということから「一夜餅」はよくないとされています。

 

では、いつお餅つきすればいいの?

 

29日と31日以外の日。ということになりますが、
中でもよいとされるのが「28日」。

なぜ28日が良いとされているかというと、
ご存知の通り「末広がり=八」だからです。
お正月や祝いの席だけではなく、ことあるごとに八=末広がりは
縁起が良いとされて絡めてありますよね。

いまでは、家庭用の機械の餅つき機が普及しているので
ご自宅でお餅つきする方も多いはず。
今年の年末には、縁起をかついで餅つきの日にち選びをしてみてはいかがですか?

ちなみに、小さいころ私の実家の周りでは
年末の12月30日にみんなでお餅つきをしていました。

近所のみんなでワイワイ言いながら、つきたてのお餅を
きなこや大根おろし醤油なんかで食べながら
各家庭用の鏡餅を作ったり、のしもち・ナマコ餅を作ったりしながら
年末の大イベントとして楽しんでました。

現在は、若者やちびっこたちも少なくなってしまって
恒例のお餅つき大会がなくなってしまったと聞いてとても寂しいです。

近所のおじさん・おばさん、おじいちゃん・おばあちゃん、
ちびっこやお兄さんお姉さんたちとたくさん遊んでたことを思い出します。

お餅をつくことも楽しかったけど、みんなとの触れ合いが
楽しかったなって記憶の方が今となっては思い出ですね!

毎年の年末イベント「お餅つき」。
なくしてはならない、日本の伝統だと思います。