お雑煮の豆知識・十六島(うっぷるい)海苔

目次

今回ご紹介するのは、その名も
「十六島海苔」(うっぷるいのり)。

十六島海苔の入る代表的なお雑煮は島根県・奥出雲の「岩のり雑煮」です。
ほし鮎だしに煮た丸いお餅その上に十六島海苔を乗せたとてもシンプルなお雑煮です。
でも、一口食べるとその味に圧倒され、くぎ付けになっちゃうんです。
鮎だしの繊細な深みと他の海苔とはひと味もふた味も違う海苔の風味がたまらなく美味しいのです。

そもそも「十六島海苔」とは何ぞや??という方がほとんどだと思います。

 

十六島海苔 とは・・・

アサクサノリの仲間で、島根県出雲市十六島(うっぷるい)周辺で採取される海苔の事をいいます。

荒波の日本海に面した十六島地区の岩場で、滑らないようにスパイクの付いた地下足袋をはいたシマゴと呼ばれる女性たちが、一面に張り付いた海苔を指先に巻きつけるようにして採取するそうです。

採取時期は、12月初めから翌年2月頃までの寒い時期で、地元では『かもじ海苔』と呼ばれています。
採取場所も採取時期も限られるとても希少な海苔なのです。

十六島海苔の歴史は古く「出雲国風土記」にも残されています。
また、奈良・平安時代には貢納品として朝廷へ納められていたという歴史もあるんです。
それほどまでに古くから愛されている「十六島雑煮」なんですね。

見た目はつやのある黒に近い紫色で、磯の香りが高く・上品な味わいです。
食感は、一般的な岩のりに比べてしっかりした歯ごたえで海苔の旨みがいつまでも口の中に広がります。

やはり、食べ方のおススメは「奥出雲の岩のり雑煮」。

お雑煮に入れて食べる際には、日本酒にサッと浸してからお雑煮に入れ、
お箸でほぐすと海苔の繊維がふわっとほどけてお椀に広がります。
作り方はこちらでチェック!

全国のお雑煮・島根「岩のり雑煮」

とても希少で高級な十六島海苔。
一度は食べてみたいですよね!この味と食感はクセになること間違いなしです。
是非お試しください!

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次