お餅の分け目『関ヶ原』
お雑煮に入るお餅の形のほとんどは、丸餅か角餅ですよね。
よく言われるのは、『西は丸餅・東は角餅』です。
もう少し詳しく言うと、岐阜県の関ヶ原あたりがお餅の境界線と言われています。
よって、その境界線上にある福井県や三重県は丸餅と角餅が混在する地域になっています。
餅の形の境界線は、新潟県糸魚川→石川県金沢(能登半島を切り取るように)までと、
そして、再び石川県金沢→岐阜県高山→岐阜県関ヶ原→滋賀県彦根→三重県四日市→和歌山県新宮というような境界線で別れていきます。
この境界線に位置する地域の中でも、特に三重県は複雑にお雑煮文化が交錯していて、とても興味深い地域の一つです。
三重県のお雑煮文化。
三重県のお雑煮文化を大きく分けると、
だしの種類では、
北勢・伊賀北部・南勢、東紀州ではすまし仕立て、
中勢・伊賀南部では味噌仕立て、
鳥羽では小豆汁仕立て。
お餅の形では、
南勢志摩や伊賀では丸餅、
その他の地域では角餅のところが多く、
また、伊賀の阿山地区では餅を花びらのようにてのひらで伸ばした花びらのような形の「花びら餅」というお雑煮専用のお餅を入れるそうです。
特に、私が気になっているのは津市近辺で食べられている「凝縮味噌汁風雑煮」です。
大根やさといもを赤みそでコトコトと煮込み、ぎゅぎゅっ~っと凝縮させてから、薄めて食べるという、なんとも珍しいお雑煮。
お餅は煮た角餅です。
この地域は、農耕文化であったため、農作業で忙しいので、
時間がある時に作り置いておき、食べるときに水を足して温めるだけにしておくという、とっても合理的なお雑煮に発展したんですね。
三重県のお雑煮は、具だくさんでハマグリの入ったものや 小豆の入ったもの、
お味噌は、白みそも赤みそもどちらの文化も入っています。
こんなにバリエーションの多い地域はめずらしいですね!
お餅も丸餅文化圏は圧倒的に煮ているものが多いのですが、
三重県では、焼いた丸餅を使用するとことも多いのです。
三重県のお雑煮文化は奥が深いですね(*^_^*)
まだまだ勉強しなくっちゃ!
コメント