MENU

お雑煮豆知識・年取り魚

目次

今回は、お魚に注目!

お正月は家族みんなでお屠蘇をのんだりして『年取り』をしますよね。
その年取りの時には、年神様をお迎えるするためにその地域で食べる一番良い魚をお供えします。

一般的には、東日本では鮭、西日本ではブリが年取り魚と言われています。
東日本では、新潟の新発田雑煮に鮭が乗っています。
また、西日本では博多のブリ雑煮が有名ですよね。

 

特に、祝いの席では、『めでたい』ということで鯛をよく見かけますが、
お雑煮で見ると全国的にブリや鮭の方がよく使われています。

鮭派かブリ派かの境界線は、新潟県の糸魚川と静岡を結ぶフォッサマグナ(地質的な境目)に沿って違いがあるといわれています。
ちなみに、お餅の角餅か丸餅かの境界線は岐阜県の関ヶ原でしたが
これともまた少し東へずれているというのも面白いところですね。

海のない長野県の一部の地方では昔から、富山から運ばれてくる『塩ブリ』がお正月には欠かせないものだそうです。

昔々は、塩漬けにしたぶりを半月かけて富山から信州へ歩いて運んでいたというから大変貴重なものだったのではないでしょうか。

鮭やぶりはサイズも大きく脂も乗っていて見た目にも贅沢ですし、
塩漬けにすれば日持ちもするということで、扱いやすいという点でも
全国にいきわたりやすかったのかもしれませんね。

鮭は、強い魚であると同時に卵もたくさん産むので「子宝」にも通じ、
赤い色がめでたい色であることから、
また、ぶりは言わずと知れた出世魚なので縁起がよいとされています。

何気なく食べているお正月のお魚にも違いや縁起があること知ってましたか?
調べてみると、各地の違いや縁起担ぎが奥が深くて面白いんです!
今後も色んな豆知識をアップしていきますのでお楽しみに。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次