お雑煮豆知識– category –
お雑煮豆知識のコーナーでは、あらゆる視点からお雑煮を切り取って
ご案内します。
お雑煮に欠かせない『伝統野菜』や、お正月ならではの『縁起かつぎ』、
お餅の秘密やお雑煮の味を左右する『だし』のことなどなど、
みなさんのハテナを紐解いていきます!
-
お雑煮豆知識
お雑煮の豆知識・十六島(うっぷるい)海苔
今回ご紹介するのは、その名も 「十六島海苔」(うっぷるいのり)。 十六島海苔の入る代表的なお雑煮は島根県・奥出雲の「岩のり雑煮」です。 ほし鮎だしに煮た丸いお餅その上に十六島海苔を乗せたとてもシンプルなお雑煮です。 でも、一口食べるとその味に... -
お雑煮豆知識
お雑煮のだしの取り方・のどぐろ編
今回ご紹介するのは言わずと知れた高級魚 「のどぐろ」のだしの取り方です。 のどぐろのだしなんて聞いたことないよ~!!って方も多いですよね。 そんな私ものどぐろだしを口にしたのは一か月ほど前です。 ちびっこい「のどぐろちゃん」た... -
お雑煮豆知識
お雑煮の縁起担ぎ・ブリ
今回は出世魚の「ブリ」。 お雑煮やさんの全国ご当地雑煮食べ比べセットにも入っている、福岡県博多の「ブリ雑煮」にも登場します。 「ブリ」と言えば言わずと知れた出世魚。 成長とともにまるで出世するかのように名前が変わる魚なのでそう呼ばれ... -
お雑煮豆知識
お雑煮の縁起担ぎ・引き菜
ひき菜ってなんだ? 「ひき菜」という言葉になじみのない方も多いはず。 九州生まれのわたしも全国のお雑煮を調べている時に初めて知りました。 ひき菜とは、大根、にんじん、ごぼう、凍み豆腐などを細くせん切りにしたものを大きな鍋でサッと湯がき、それ... -
お雑煮豆知識
お雑煮のだしの取り方・干し鮎編
今回は、『干し鮎』のだしの取り方をご紹介。 干し鮎のだしは、香魚とも呼ばれているとおり、ほのかな優しい香りが特長です。 味はあっさりとしながらも、まろやかなコクもありなんとも上品な味わいです。 干し鮎と言えば有名なのは、島根県西部を... -
お雑煮豆知識
お雑煮の伝統野菜・仙台雪菜
今回は、伝統野菜「仙台雪菜」をご紹介。 仙台雪菜は、「仙台白菜」「仙台曲がりネギ」「仙台長なす」「からとり芋」「仙台芭蕉菜」と並ぶ仙台の伝統野菜の一つです。 仙台雪菜の収穫時期は、秋の終わりごろから霜の降りる冬にかけて、 そして、見た目は小... -
お雑煮豆知識
お雑煮のだしのとり方・するめだし編
今回は「するめだし」をご紹介。 このだしが、なかなかヤバイ。激ウマなのですよ。 するめだしのご当地雑煮は石川県の「加賀雑煮」や熊本・博多・佐賀・岡山などの一部でも作られています。 特に、加賀雑煮はするめと昆布で取ったダシに、煮... -
お雑煮豆知識
お雑煮の伝統野菜・もち菜
今回の伝統野菜は「もち菜」 もち菜は「あいちの伝統野菜」で、正月菜とも呼ばれ、古くから尾張地方で栽培されてきた小松菜の仲間で、収穫時期は12月から1月です。小松菜よりも色が淡く軟らかくて甘みがあるのが特徴です。 もち菜は生でも食べることができ... -
お雑煮豆知識
お雑煮の出汁のとり方・あごだし編
最近人気の「あごだし」の出汁のとり方を紹介します。 「あご」ってなにか知ってますか? そう、その答えは「トビウオ」です。 島根県の「県魚」のとびうおは、日本海側や九州で「あご」という呼び名で親しまれています。 お... -
お雑煮豆知識
お雑煮の栄養学・お味噌編
今回はお味噌に注目!! お味噌と言っても、白みそ・赤みそ・合わせみそ・麦みそなどなど色んな種類がありますよね。 全国各地のお雑煮でも色んな種類のお味噌が使われているんです。 お味噌を使うお雑煮は、京都の白みそのお雑煮や奈良県の合わせみそを使... -
お雑煮豆知識
お雑煮のだしのとり方・煮干し編
基本のだしのとり方 ≪煮出す方法≫ 煮干しの味をしっかり感じる味です。 水 ・・・1000ml 煮干し・・・頭とはらわたを取ったもの25~35g 1.水に煮干しを入れて、一晩浸しておく(時間がないときは少なくとも30分浸しておく) ※お好みで昆布を10g(5... -
お雑煮豆知識
三つ葉たっぷりお雑煮
寒~いっ!と思ったら、迷わずお雑煮! 今回のお雑煮は、「三つ葉たっぷりのお雑煮」。 先日のイベント出店で余ってしまった三つ葉をどうしようかなぁ?と思っていたんですが そこはやっぱりお雑煮やさん。お雑煮に入れるしかないでしょう! ということで...